最近、街中でデジタルサイネージによる広告配信が広がっている。
デジタルサイネージはポスターや看板に変わって動画や静止画など
コンテンツを配信できる広告媒体である。
広告や情報、タッチパネル式のインフォメーションまで、
その機能の多さで注目を浴び市場は急激に拡大している。
駅の構内や商業施設のエントランス、店頭のディスプレイから店内のディスプレイなど、
デジタルサイネージを使用した広告や集客など、様々なコンテンツ配信がなされているが、
中にはエンターテインメント性のある広告や、
人の動きに合わせて動くインタラクティブなサイネージなど、
話題を呼んでいるコンテンツも少なくない。
■デジタルサイネージの即時性と柔軟性
・ネットワーク型の配信システムでは情報の更新もリアルタイムで可能
・曜日、時間帯など、いつ何を表示させるか、柔軟な配信スケジュールが可能
・天候や状況などに合わせて効果的に配信内容を変更することができる
・宣伝したいターゲットに絞って広告時期・時間を調整できる
・Webサイトにアクセスしてリアルタイムの情報を配信できる
■デジタルサイネージの運用性と利便性
・一台のディスプレイ画面で複数の情報を伝えることで、省スペース化が可能
・複数台を一括管理することで、人件費を抑えコスト削減につながるメリット
・タッチパネル式で利用者が必要とする情報簡を簡単に引き出すことができる
・インタラクティブなど、ユーザー参加型のコンテンツを作成できる
・複数台のディスプレイを連動し制御させたマルチコンテンツの配信が可能となる
■デジタルサイネージの表現力と価値観の向上
・静止画だけではなく、動画を流すことができることが最大のメリット
・近年増加し続けている外国人観光客のインバウンド対策に効果が発揮できる
・豊かな表現と高い視認性で視聴者を惹きつけることができる
・芸術的に優れたコンテンツで空間演出し、空間の価値向上が図れる
・お店のブランディングやイメージの向上につながる
が挙げられる。
デジタルサイネージのディスプレイもかなり安価になってきている。
屋外用の大型ディスプレイから店内POP用の小型ディスプレイ、
タッチパネル式の多機能なディスプレイなど、
海外製品も含めて多くもモデルがラインナップしている。
スペックもディスプレイの解像度や輝度、
再生できるコンテンツのフォーマットや耐久性など様々な要素があるので
何を選んだら良いか迷ってしまう状態だ。
大きな可能性を秘めたこのデジタルサイネージという広告媒体が、
今後どのように発展していくかに関心が集まっているようだ。
デジタルサイネージの導入を検討している方、デジタルサイネージに興味がある方は、
ピクトパスカルというサイトに詳しく載っているので調べてみてはいかがだろうか。
また、デジタルサイネージを導入した後は、
コンテンツの制作が必要になるが、オリジナルのコンテンツ制作はコストもかかってしまう。
導入初期のランニングコストを抑えるためには、テンプレートや低価格なコンテンツの利用も有効だろう。ピクトパスカルではオリジナル・コンテンツ制作の受注のみではなく、
併せて検討してみてはどうだろうか。